ホーム > 布をまっすぐ切るには?生地裁断のやり方とコツをチェック!
2023.2.20
布を使ったモノ作りの工程に欠かせない裁断作業。素材となる生地を断ってパーツを作り、縫い合わせることで、洋服やカバン、帽子にインテリアなど、さまざまな製品を作っていきます。
実はこの生地裁断は、かなり重要な作業の1つ。たとえ縫製の技術が優れていても、うまく裁断できていないだけで、製品のクオリティが落ちてしまうのです。
しかし、実際は「裁断が苦手」という人はそこそこ多い様子。
そこで本記事では、裁断の基本的なやり方と、まっすぐきれいに切るコツをご紹介します!
この記事を読んでほしい人
生地裁断というと、裁ちばさみでチョキチョキ切る……という方法を思い浮かべる人が多いかもしれません。
実はこの方法は「ハンド裁断」の1つで、それ以外にも裁断の方法にはいくつか種類があるのです。まずは基礎知識として、裁断の種類をご紹介します。
【レザー裁断】
普通のはさみでは切れない革製品は「レザークラフト用革包丁」など専用のカッティングナイフを使用して裁断。
【ヒート裁断】
ポリエステルやナイロンなど合成素材を熱を加えてカットすることで、断面がほつれにくい。
【CAM裁断】
コンピューターのデータをもとに、機械が自動で裁断。素早く大量に裁断できるので、アパレルの現場ではほとんどがCAM裁断。
関連記事:生地を裁断したいけどどんな方法があるの?を解説します!アパレル・資材向けの裁断も★
家庭でのハンドメイドや小規模なアパレル事業者の場合、手で行う「ハンド裁断」がほとんどです。それでは、基本的なハンド裁断のやり方・手順を見ていきましょう。
まずは裁断に必要な型紙と道具をそろえましょう。
道具には最低でも次のものを用意します。
・文鎮(重しになるもの)
布が動かないように重しを置きます。まち針で留める方法もありますが、文鎮の方が安定しており、作業効率も良し!しっかり重みがあればいいので、家にある置物や鍋の蓋、缶詰でもOK。
・裁ちばさみ/ロータリーカッター
裁断する道具です。特にロータリーカッターはおすすめ!布の上をコロコロ転がすだけできれいに切れるので裁断しやすいです。
・カッターマット
作業台を切ってしまうので必須。作るアイテムによってはパーツが大きいため、大きめのカッターマットがおすすめです。
上記がそろえば裁断できますが、次の道具もあると便利です。
・目打ち/ルレット
・チャコペン/チャコペーパー
これらは目印をつけるための道具なので、必要に応じて使い分けましょう。
裁断の準備をしていきましょう。
カッティングボードを敷き、その上に生地を置いて、型紙を配置します。生地に柄模様があるときには、柄のどの部分を見せたいのかも考えて配置してみましょう。
生地のしわを伸ばし(若干張らせるくらいが◎)、型紙と生地がずれないように文鎮をバランス良く置いて固定します。
いよいよ裁断作業です。
型紙に沿って裁ちばさみやロータリーカッターで切っていきます。道具を持っているのと反対の手は、生地がずれないようにしっかり添えましょう。
裁断中に文鎮の位置を動かしてもいいので、とにかく「ズレ」を防ぐことがポイントです!
ノッチは裁ちばさみの先でカットしておきましょう。
(ノッチとは3〜4mmの切り込みのことで、布を縫い合わせる際に縫いズレを防ぐための印のこと)
ポケットをつける位置やタックを作る位置には、チャコペンやチャコペーパーを使って印をつけましょう。
型紙はアイテムを作るうえで必要な情報が書かれているため、抜け漏れが無いように裁断時にすべての印をつけるようにしましょう。そうすることで、縫製時のうっかり防止にもなりますよ。
すべての生地を裁断して印までつけられたら完了!縫製作業に入っていきましょう。
基本の生地裁断は、実は難しくありません。
しかし筆者のように手先が不器用だと、まっすぐ切れなかったり、生地がビヨビヨに伸びて不格好だったり、なぜかサイズが違ったり……など「思っていたのと違う」と感じることがありますよね。
そんな不器用さんでも、上手に裁断するにはどうすればいいのでしょうか?
生地裁断のコツを見ていきましょう!
まっすぐ切っているつもりなのに、なぜか斜めになってしまう。それはもしかしたら、生地そのものがゆがんでいる可能性があります。その場合、最初にゆがみを直す必要があります。
よこ糸を1本引っ張って抜いてみるとゆがみがわかります。
または、直角定規や厚紙などを置いてチェック。生地の縦ラインに置いみて、横のラインが厚紙と並行になっていなかったらゆがんでいる状態です。
ゆがんでいる部分がわかったら、斜め方向に生地を引っ張ったり、アイロンを斜めにかけたりしてゆがみを直しましょう。このゆがみを直す作業を「地直し」と言います。
関連記事:生地の地直し・湯通し・水通しの違いとは?それぞれのやり方を解説
「生地裁断のやり方・手順」で解説したように、重しを置いて片手を添えながら切るのが、まっすぐ切るコツ。裁ちばさみって意外と難しいので、ロータリーカッターを使ってみるといいですね。
それでも上手に型紙通りに裁断できないときには、生地にチャコペンで直接書き込んだり、チャコペーパーで写したりすると裁断しやすくなります。(ただし生地の裏側に書いてくださいね)
まっすぐな線を書くのが苦手な人は、先ほど登場した直角定規や厚紙を置いて書くのがおすすめです。
大きい布を裁断する場合、うっかり布や型紙がずれてしまうことが課題です。
生地が浮いてこないように、文鎮の位置を動かしながら切っていくのがコツになります。とにかく、「生地は浮かせない、たるませない、動かさない!」を意識しましょう。
大きい布に合わせてカッターマットを2枚つなげて使ったり、型紙のサイズに布を裁断してから細かい部分を切っていったりなどの工夫もしてみてください。
裁断のプロに聞くと「ゴールをみすえて一気に裁断するのがコツ」と答える人が多いです。細かい部分を除き、まっすぐなラインならまっすぐに、一気に裁断した方が案外うまく切れるかもしれませんね。
星形、ギザギザ、リボン状など複雑な形に切らなければいけないパーツは、一気に裁断するのは難しく、ロータリーカッターが使いにくい場合も。こうした複雑な形状ほど、小回りのきく裁ちばさみが大活躍です。
裁ちばさみは立てて使い、カッターマットに添わせながら動かすと切りやすいです。
向きが変わるときには、生地と型紙を動かすのではなく、自分が移動して断つ方向を変えます。生地は一度置いたら動かさないようにしましょう。
ただ、複雑な形状の型紙を見ただけでげっそりしてしまいますよね。しかも大量となると……。
そんなときは裁断を外注してしまうのもアリ!裁断のみ依頼できるサービスもあるので、利用してみてくださいね。
生地の素材や織り方によっては、どうしても断面がほつれてしまうもの。ほつれてしまった断面は、ほつれ止め液を塗ったり、ミシンや手縫いで縫ったりして対処しましょう。ジグザグミシンが便利ですよ。
元々ほつれにくい素材もあります。
・レザーやフェルト生地
・ゴム製のポリウレタンが入っている生地
・高密度で織られている生地
・織りが複雑な生地
これらの生地は切りっぱなしでもほつれにくいので、ぜひ活用してみてください!
縫製作業は布がだんだん形になっていく様子が楽しい一方で、その前段階である裁断作業は、地味で労力が必要なわりに、ゴールが見えづらく、苦手とする人が多い作業です。
「うまく裁断できない」
「何度も失敗して布を無駄にしてしまう」
「大量に裁断が必要で億劫……」
そんな裁断でお困りの方のために、生地問屋YAMATOMIには「裁断サービス」もございます★
大変な裁断作業を提携工場で請け負い、生地をお好きな形・サイズにカットします!
コンピューターの設計データを使用した裁断や、ほつれ防止にもなるヒート裁断など、高品質な裁断方法で安心。大量注文もできますし、量産を前提とした小ロットの注文もお受けしています。ぜひご相談くださいね★
生地問屋YAMATOMIでは、アパレルメーカー様はもちろん、個人のハンドメイド作家さまにも少ロットから短納期で生地を販売しています!とにかく種類が豊富なのが自慢です!
まずはサイトでどんな生地があるのかな~とチェックしてみてくださいね!また、オシャレなカフェ風のオフィスでは、実際に生地見本を自由に回覧することも出来ます。
● 創立70年老舗生地卸商の山冨商店が運営する仕入れサイトです
● 約50社のテキスタイルコンバーターとの正規取次問屋です
● 約8,500品番を取扱い、色・柄を含めると約120,000点から仕入れ可能です
● 全ての生地をWebサイトにカタログ掲載しています
● 生地の種類・素材・柄・目的に合わせて生地の検索ができます
● 5品番まで生地見本帳を無料で取寄せができます(中には有料のものもあります)
● 原反での仕入れはもちろん、カットオーダーで1m〜購入ができます(カットの場合カット賃がかかります)
● 大坂本町にあるショールームで全品番の生地サンプルを実際に触り見ることができます
また、山冨商店では IT × デザイン を時代にあわせて取り入れているので
生地の検索から画像を通しての生地確認、サンプル帳での生地風合い確認
生地のオーダー、見積書確認、正式の注文、決済まで流れるようにご利用が頂けます。
生地問屋YAMATOMIでは、生地の手配と併せて、提携している裁断専門の工場による【裁断サービス】もご利用いただけます。
ハンドメイド作家様から大手企業様まで、幅広い業界の皆様にご好評いただいております。
● 受注が増えて、自社での裁断作業が負担になってきている
● 量産を見据えたサンプル裁断をしたいが、どこに頼めばいいか分からない
● 高品質な裁断技術だけでなく、受注から出荷まで安心して取引できるところを探している
など…
委託先が見つからず、お困りのお客様も多いのではないでしょうか?
YAMATOMIでは、提携工場とご依頼者様の間に入り、最後まで安心してお取引できるような形で進めさせていただいております。
生地選びのご相談やご要望に合わせた裁断方法のご提案なども可能ですので、 まずはお気軽にご相談下さいませ!
《裁断サービスについて》
https://yamatomi.biz/inquiry/index.php
生地問屋YAMATOMIでは、法人様や個人事業主様を対象にビジネス会員のカテゴリーをご用意しています。
ビジネス会員になると
● ビジネス会員価格で表示、購入ができる
● サンプル帳の取寄部数が7部まで利用できる
● 掛決済(Paid決済)を利用できる
など、価格面、支払い方法で事業者様にご納得頂けるサービスをご用意しております。
事業者様で継続したご利用をご検討のお客様は是非ご登録ください。
※ご登録後、Paid利用可能か審査を行います。Paidについてはこちらをご確認ください
● Webカタログ回覧&Web購入
https://yamatomi.biz
● ショールームスペースでのサンプル帳回覧
(大阪市中央区船場中央2-1-4船場センタービル2階 平日10:00〜16:30)
※ショールームでのご注文は承っておりません。サンプル帳の回覧のみとなります。
https://yamatomi.biz/user_data/company.php
● お問い合わせ
お問い合わせページはこちら
または info@yamatomi.bizまで