ホーム  >  環境にも優しい天然色素で染めた生地・Onibegie®オニベジの魅力。環境にも人にも優しいその理由とは?

環境にも優しい天然色素で染めた生地・Onibegie®オニベジの魅力。環境にも人にも優しいその理由とは?

2022.8.1

SDGsへの取り組みが活発化していますよね。近年特に注目されているのが、アパレルやテキスタイル業界です。

洋服は毎日着るものであり、なおかつトレンドが存在するもの。しかし、生地や洋服を作る過程での環境への影響が懸念されています。

「そんな中で、私たちは環境を守るために何ができるのだろう?」

「エコなアイテムを手にしたいけれど、トレンドや使いやすさを犠牲にしたくない」

そんな人に今回おすすめしたいのがOnibegie®(オニベジ)です。

本記事では、天然色素で染めたエコな素材、Onibegie®の魅力をご紹介していきます。

 

Onibegie®(オニベジ)ってどんな生地?

Onibegie®(オニベジ)とは、廃棄される予定だったタマネギの皮から抽出した成分をベースに、さまざまな植物の天然成分を配合させて染色したテキスタイルです。

通常、合成繊維には植物成分が固着しにくいため染色が難しかったのですが、開発企業である小松マテーレ社が繊維を独自技術で改質したことにより、安定した染色に成功。

深みのある色を発色し、洗濯しても落ちにくくなっています。

参考:衣料ファブリック – 製品案内|Onibegie®(オニベジ)|小松マテーレ

 

2016年のグッドデザイン賞を受賞。

名前の由来もタマネギ(オニオン)から来ているので、覚えやすいですね。

※Onibegie®は小松マテーレの登録商標です

 

小松マテーレ会社概要

⚫︎会社名:小松マテーレ株式会社

⚫︎設立:1943年(昭和18年)10月

⚫︎事業内容:衣料ファブリック・資材ファブリック・製品部門・先端材料

参考:会社概要-企業情報|小松マテーレ

 

小松マテーレ株式会社は、Onibegie®以外にも、ウイルス感染能力を提言する「ウイルスシールド」や、ポリエステルで麻の質感を再現した「アサコ」などのファブリックを開発。

社会環境問題に積極に取り組んでいるSDGs企業です。

参考:小松マテーレ 公式ホームページ

 

Onibegie®は環境と人に優しい生地

Onibegie®はただエコなだけではなく、実は人にも優しい生地。

環境面への優しさと、人への優しさについて詳しく見ていきましょう。

 

廃棄されるタマネギを染料に使用し、環境に優しい

Onibegie®に使われる素材は、廃棄されるタマネギの皮、そして他の植物の成分です。

タマネギの皮は茶色いものもあれば、赤紫色のものもありますよね。それらの皮から抽出した成分をベースに、

などの成分を抽出し、配合させていくことで、ナチュラルな色合いに染色していきます。

画像:https://www.komatsumatere.co.jp/fashion/onibegie/

本来ならそのままキッチンで捨てられるはずだったものを再利用することで、廃棄物を減らし、環境への負担を軽減できます。

さらに、捨てられるものに新しい価値を与え、再び世の中に送り出すことは、次なるエコやサステナブルなアクションへと繋げるための一歩にもなるでしょう。

 

紫外線の反射が少なく、人の目に優しい

Onibegie®で染色されたテキスタイルは、紫外線反射が少ないのが特徴。

実はタマネギの外皮は紫外線をカットする効果があると言われています。タマネギの皮は中身を守る役割を持っており、ケルセチンという物質が紫外線から防御してくれるのです。

画像:https://www.komatsumatere.co.jp/fashion/onibegie/

上のグラフを見てもわかるとおり、通常染色の製品よりもオニベジの方が反射率が低いです。

特にグリーン系の色の方が反射率が低くなっていますが、これは色に深みがあるほど紫外線をより吸収しやすくなり、目に入ってくる紫外線量が減っているのだと言えます。

特に夏場など、紫外線が強い時期には、色の深いもの・濃いものを身につけるのが効果的です。

ちなみに、タマネギというと涙が出てくる野菜ですが、涙を誘発するのは中身であり、皮にはその効果はありません。「タマネギを切っていると涙が出てしまう」という人でもOnibegie®の洋服を着られるので安心してくださいね。

 

Onibegie®を使う4つの魅力

環境にも人にも優しいOnibegie®。しかし真価を発揮するのは、衣類などのアイテムに使ってこそです!

ここでは、Onibegie®を使う魅力を4つご紹介します。

 

合繊ファブリックだからどんなアイテムにも使える

Onibegie®は合繊ファブリック、つまり素材自体はポリエステルやレーヨンなどの合成繊維が使われています。

合成繊維は天然繊維と比べて欠点が少なく、衣類や小物、インテリアから資材まで、幅広く使われている繊維です。使っていても天然繊維より消耗しにくいこともポイント。

それほど汎用性も利便性も高い繊維ですから、あなたの「作りたい!」と思ったアイテムを実現しやすいでしょう。

近年はリサイクルペットボトルを使用したポリエステルなどエコな合繊ファブリックも増えているため、そうしたエコな生地にOnibegie®で染色をしてみるのもいいですね。

 

落ち着いたカラーがコーディネートに合わせやすい

Onibegie®では、化学染料とはひと味もふた味も違うような、天然染料だからこその味わいを楽しめます。

色味はとても落ち着いており、ナチュラルテイスト。深みのあるカラーが多く、子供から大人まで、そして性別問わず取り入れやすいのが魅力です。

画像:https://www.komatsumatere.co.jp/fashion/onibegie/

たとえばタマネギ同士を組み合わせればイエロー系の発色に。ワインなら赤紫系、オリーブは緑系、米のもみ殻はクリーム系やカーキ系の色を作れます。

天然成分で染色をすると色が偏りがちですが、Onibegie®は他の植物の成分と組み合わせることで、豊富なカラー展開をしているんですね。

こうした落ち着いたナチュラルカラーは、どんなコーディネートにも合わせやすいと言えるでしょう。

 

紫外線から大切な目を守れる

お肌はUVケアができても、目のUVケアはなかなか難しいもの。しかしあなたが思っている以上に、目に入っていくる紫外線量は膨大なものです。

目が疲れやすい、乾燥しやすいと思ったら、紫外線の影響かもしれません。

目は一生使う大切なものですから、Onibegie®を利用してUVケアをしてみましょう。Onibegie®の製品を身につけるだけですから、特別なことは何もいりません。

また自分の目だけでなく、自分と一緒にいる人の目を守ることにもつながります。

 

小さな一歩から社会環境に貢献できる

社会環境問題を目にして心が痛んでも「私には何ができるのだろう?」と無力な自分に落ち込む人も、もしかしたらいるかもしれません。

しかし、大きなアクションを起こす必要はありません。小さな一歩を踏み出すだけで、社会環境の改善に貢献できます。

その一歩とは、エコな製品を購入するのもいいですし、エコな製法で作られたテキスタイルを使ってモノ作りをすることでもOK。いつも選んでいる製品から、エコな製品に切り替えるだけで、それは立派なエコ活動です。

そんなあなたの“一歩”に、Onibegie®が貢献できれば幸いです。

 

こんなアイテムにはOnibegie®がおすすめ

Onibegie®のテキスタイルを使うと、どんなアイテムができるのが気になりませんか?

最後に、Onibegie®を使ったおすすめのアイテムをご紹介しましょう!

 

アパレル全般|トレーナーからパンツまで

 

この投稿をInstagramで見る

 

ヒトとモノとウツワ(@hitotomonotoutsuwa_ualtd)がシェアした投稿

Onibegie®は、アパレル全般ならどんなアイテムにも活用OK。
トレーナーやシャツ、チノパンなど、Onibegie®独特のカラーを活かしたアイテムを作りたいですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

【公式】住商モンブラン株式会社(@sumisho_montblanc)がシェアした投稿

和風でもあり、どこかエスニックな雰囲気を漂わせるシャツなんていかがでしょうか?

 

この投稿をInstagramで見る

 

muraco(@muraco_designs)がシェアした投稿

全体的にゆとりを持たせたデザインのハーフパンツもおしゃれ。
濃色なので紫外線を吸収しやすく、さらに目へのダメージを軽減できます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

arth official account(@arthhat)がシェアした投稿

より紫外線カット効果を高めたいなら、キャップやバケハなどの帽子類がおすすめ。
日差しを遮ることで、暑さも凌ぎやすくなりますよ。

 

バッグ|サコッシュやエコバッグ

 

この投稿をInstagramで見る

 

布地のお店 ソールパーノ(@solpano)がシェアした投稿

Onibegie®はバッグとしても人気のテキスタイル。
プラスチック削減や環境への配慮として、エコバッグを持ち歩きたいですね。

 

この投稿をInstagramで見る

 

SugarSalt(@sugarsalt0810)がシェアした投稿

ファッション派の人には、サコッシュなどのトレンド感のあるバッグがおすすめ。
Onibegie®の鮮やかで深みのあるカラーがワンポイントになってくれます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

豊岡鞄 箱根湯本駅前店(@toyookakaban.hakone.ekimae)がシェアした投稿

テキスタイルの縫製などに制限はないので、こんな形のユニークなトートバッグを作ることも可能。
他にも刺繍を入れたり、ビーズなどで装飾を施したりと、自由自在です!

 

YAMATOMIオススメのOnibegie®(オニベジ)生地

Onibegie®のあるテキスタイル業者は少ないですが、なんと生地問屋YAMATOMIならOnibegie®の生地を多数取り扱っていますよ。

YAMATOMIオススメのOnibegie®生地をピックアップしました!

ぜひ手に取って天然素材の魅力を体験してみてください。

 

ナイロンタスランオックスオニベジ

やや厚手でハリコシがあり、ペーパーライクな生地でカジュアルな印象です。アウターやワンピース、ボトムアイテムなど幅広くお使いいただけます。

 

#280 オニベジ ライトナイロン

素材にナイロンを使用し、しなやかさのあるオニベジ生地です。表面には弱撥水効果があります。オニベジ特有のカラーとナイロンの風合いが相性抜群ですよ。

 

コンフィー(R)×オニベジ(R)タスランナイロンウエザー

天然成分のオニベジ×リサイクルナイロンを素材にし、環境にとても優しい生地ができました。やや薄手でふっくらとした風合いで、リラックス感があります。

 

リコンフィー(R)×オニベジ(R)ペーパータフタ

やや薄手で、ナイロンのしなやかさを活かしたペーパーライクな風合いがあります。微光沢がありキレイめで、ワッシャー加工による程よいヴィンテージ感も魅力です。

 

不要なものに新しい価値を。Onibegie®で環境や人に優しい選択をしよう

環境配慮型素材であるOnibegie®(オニベジ)。タマネギの皮と植物を組み合わせるだけで、さまざまなカラーに発色できるのは驚きですね。環境にも、人の目にも優しいのが魅力。

Onibegie®は不要なものに新しい価値を与えて循環させる、まさにサステナブルな素材だと言えます。

▲クリックで公式サイトへ

地球のために、環境に優しい選択を。自分や大切な人のために、人に優しい選択をしていきたいですね。

 

生地の仕入れなら生地問屋YAMATOMIにおまかせください

生地問屋YAMATOMIでは、アパレルメーカー様はもちろん、個人のハンドメイド作家さまにも少ロットから短納期で生地を販売しています!とにかく種類が豊富なのが自慢です!

まずはサイトでどんな生地があるのかな~とチェックしてみてくださいね!また、オシャレなカフェ風のオフィスでは、実際に生地見本を自由に回覧することも出来ます。

● 創立70年老舗生地卸商の山冨商店が運営する仕入れサイトです
● 約50社のテキスタイルコンバーターとの正規取次問屋です
● 約8,500品番を取扱い、色・柄を含めると約120,000点から仕入れ可能です
● 全ての生地をWebサイトにカタログ掲載しています
● 生地の種類・素材・柄・目的に合わせて生地の検索ができます
● 5品番まで生地見本帳を無料で取寄せができます(中には有料のものもあります)
● 原反での仕入れはもちろん、カットオーダーで1m〜購入ができます(カットの場合カット賃がかかります)
● 大坂本町にあるショールームで全品番の生地サンプルを実際に触り見ることができます

また、山冨商店では IT × デザイン を時代にあわせて取り入れているので
生地の検索から画像を通しての生地確認、サンプル帳での生地風合い確認
生地のオーダー、見積書確認、正式の注文、決済まで流れるようにご利用が頂けます。


法人様・事業者様向けにビジネス会員をご用意しています。

生地問屋YAMATOMIでは、法人様や個人事業主様を対象にビジネス会員のカテゴリーをご用意しています。
ビジネス会員になると

● ビジネス会員価格で表示、購入ができる
● サンプル帳の取寄部数が7部まで利用できる
● 掛決済(Paid決済)を利用できる

など、価格面、支払い方法で事業者様にご納得頂けるサービスをご用意しております。

事業者様で継続したご利用をご検討のお客様は是非ご登録ください。
※ご登録後、Paid利用可能か審査を行います。Paidについてはこちらをご確認ください

● Webカタログ回覧&Web購入
https://yamatomi.biz

● ショールームスペースでのサンプル帳回覧
(大阪市中央区船場中央2-1-4船場センタービル2階 平日10:00〜16:30)
※ショールームでのご注文は承っておりません。サンプル帳の回覧のみとなります。
https://yamatomi.biz/user_data/company.php

● お問い合わせ
お問い合わせページはこちら
または info@yamatomi.bizまで


一覧へ戻る

山冨サイトへ戻る
  • facebook
  • twitter
  • instagram

PICK UP
  • お客様の声を受けてアップデート!生地問屋YAMATOMIのサイトが更に使いやすくなりました★

  • ONE POLE MINI TARP(ワンポールミニタープ)で作る小さなくつろぎの空間

  • 生地サンプル見放題!生地問屋YAMATOMIショールームが更に使いやすく居心地の良い空間になりました★

人気の記事
    • 洗濯しやすく使いやすい!シワになりにくい生地の種類と特徴

    • 身の回りにあるベーシックな生地の種類と名前を覚えよう

    • ジャガード生地とは?特徴や作り方など上品なジャガード織りの魅力

    • 【繊維素材LABO】テンセルってどんな素材?最高の着心地を実現してくれるテンセルの特徴とメリット・デメリットまとめ

    • デニム生地の「オンス(oz)」とは?自分に合うデニムの見分け方


Copyright © YAMATOMI All Rights Reserved.